旗の下に集まる人たちと一緒に┃ LOCAL GROWTH CONSORTIUM発起人座談会【後編】

  • LOCAL GROWTH CONSORTIUM

「地方発全国、日本発世界。」をコンセプトに発足した、LOCAL GROWTH CONSORTIUM(以下、LGC)。2024年4月に書籍を出版。発足イベントとしてゲストを招いたトークセッションを開催するなど、活動を広げています。しかし、旗を掲げるだけでは、何も変わりません。想いを志に変え、アイデアを行動に変え、高い旗を現実に変えてこそ、新しい価値が生まれる。そのためには今後どのような活動が必要なのか。発起人5者が会し、改めて意志を共有しました。

前編では、LGC参画の理由と、出版を通した意識の変化についてお伝えしました。後編では、各社が集まるからこそ生み出すことのできる価値について模索します。

荻原 猛(おぎわら・たけし)
株式会社ロケットスター代表取締役社長CEO。中央大学大学院戦略経営研究科修了。経営修士マーケティング専攻。大学卒業後、起業するも失敗。しかし起業中にインターネットの魅力に気付き、2000年に株式会社オプトに入社。2006年に広告部門の執行役員に就任。2009年にソウルドアウト株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2017年7月に東証マザーズ上場、2019年3月に東証一部上場。2022年3月に博報堂DYホールディングスによるTOBにて100%子会社化。博報堂グループにて1年間のPMIを経てソウルドアウト取締役を退任。2023年4月に株式会社ロケットスターを設立し、代表取締役社長CEOに就任。50歳で3度目の起業となる。

 

北川 共史(きたがわ・ともふみ)
ソウルドアウト株式会社専務取締役COO。1984年生まれ。2007年に株式会社オプトへ入社。2010年にソウルドアウトの立ち上げに参画。東日本・西日本営業部長・営業本部長を歴任し、2018年より営業執行役員に就任。デジタルマーケティングの課題解決力を武器に、全国の中堅・中小企業を最前線で支援し続ける。2019年4月より上席執行役員CRO(=Chief Revenue Officer、最高売上責任者)に就任。2021年3月にはグループ執行役員マーケティングカンパニープレジデント、2023年4月に取締役兼CCO、そして2024年4月より専務取締役COOに就任。

 

真野 勉(まの・つとむ)
株式会社SUPER STUDIO取締役CRO。1987年、東京都出身。青山学院大学を卒業後、 ITベンチャー企業へ入社し、セールスとして同社の東証マザーズ上場に貢献。2014年にSUPER STUDIOを共同創業し、現在はCROとして企業間のアライアンスをリードしている。

 

山口 拓己(やまぐち・たくみ)
株式会社PR TIMES代表取締役社長。愛知県出身。大学卒業後、山一證券、アビームコンサルティングなどを経て2006年にベクトルに入社。同社取締役CFO に就任。2007年にプレスリリースサービス「PR TIMES」を立ち上げ、PR TIMESの代表取締役社長に就任。2016年3月に東証マザーズに上場、2018年9月に東証一部へ。2020年1月にグッドパッチの社外取締役に就任(22年11月退任)、同年6月に東証マザーズに上場。同年11月に地元豊橋市未来創生アドバイザー就任。

 

小早川 幸一郎(こばやかわ・こういちろう)
クロスメディアグループ株式会社代表取締役。ビジネス書出版社での編集職を経て、2005年に(株)クロスメディア・パブリッシングを設立。以後、編集力を武器に「メディアを通じて人と企業の成長に寄与する事業を行い、社会に新しい価値を提供する」というビジョンのもと、クロスメディアグループ(株)を設立。出版事業、マーケティング支援事業、メディア事業、アクティブヘルス事業を展開中。編集者としては、約30年間で800冊以上の企画・制作に携わる。近年は『新規事業と多角化経営』『人間主義的経営』『これからのデザイン経営』など、最先端の経営をテーマにした書籍の編集を行う。

 

私たち自身が当事者であり続ける

小早川:ここからは、これからのLGCの活動の方向性についてお話したいと思います。まず、書籍の内容について、「東京の会社が地方にノウハウを教える」という構図に捉えられ、一部批判的な反響もありました。このことについてはどう思われますか?

山口:地方企業の方から見れば、私たちはよそ者、新参者である。本当に、その通りだと思っています。地域に対する支援ではなく、同じ立場に立つこと、私たち自身が当事者であり続けることが重要だと思います。本来、主語は同じはずです。「日本が」「世界が」「社会が」一緒に成長する。そうありたいと言葉にするだけではなく、周囲からも一緒だと思ってもらえるような活動をしなければならないと強く感じます。

北川:そうですね。東京のノウハウを地域に提供するということでは決してない。むしろ、地方のほうが挑戦している企業は多いと感じます。東京を超えて海外に進出している企業もたくさんありますよね。地域の皆さんを最上位に置いた上で、自分たちが支援できる形を模索したい。そのためには、まず地域のコミュニティに入り、認めてもらう。そこで足りないピースを教えていただき、僕らが埋めていきたいと思っています。

真野:北川さんがおっしゃる通り、私もまず、地域のコミュニティに加えてもらうことが大切だと考えています。その上で、私たちの持っているものを活用していただき、共に成長していける関係値を構築できればと思っています。「もっとできる」ということを一緒にやっていく。それが特定の企業を成長させるだけではなく、日本を元気にすることにつながっていくと思います。

荻原:東京の企業が「地方の企業がもっと頑張れ」と言っているわけではありません。日本全体がよくなるために、ともに成長を目指す。その過程で、東京のいいところも、地方のいいところも、お互いの個性を生かすことができると思っています。

小早川:東京と地方を区別することが目的ではないですよね。全国に、世界にビジネスを展開しようと考えたときに、東京に便利なツールがある、それを使ってみることで新しい可能性が見えてくるということだと思います。

自社だけではできないことをやる

小早川:LGCで私たちが何をすべきなのかと考えたときに、自社の持つ商品やサービスで支援するという意味では、それぞれで発信したほうがいいと思います。当社であれば「書籍制作を通して培った編集力をマーケティングやブランディング、リクルーティングに活用できます」と言えばわかりやすい。皆さんの会社にも、独自の商品やサービスがあります。複数の企業が集まることで、提供できる価値がボヤけてしまう危険性を感じています。

山口:そうですね。個々でできることはたくさんあります。普段やっていることをそのままLGCに持ち込むでは意味がありません。ある企業に対して各社が役割分担をして支援するだけなら、多かれ少なかれ、これまでにもやってきていることです。むしろ、コンソーシアムという形をとることで、お互いに干渉してしまうことにもなりかねない。LGCだからこそできること、単独ではできないことを考えるのが重要だと思います。

荻原:LGCのサイトでは、企業のインタビュー記事を掲載していますよね。グロースしている企業の事例をたくさん紹介していくことには、価値があると思います。成功事例はもちろんですが、失敗例も参考になります。経営に課題があっても、可視化されていない部分は多いはずです。自社の事情に近しい記事を読むことで、ヒントや勇気になりますよね。

真野:私も、事例を集めて共有していくことの価値は強く感じます。売り上げの部分、事業者様が「いかに稼ぐか」というところにフォーカスするのもいいですよね。事業においてシンプルに売り上げを伸ばしていくことを目標に、そのためのノウハウを蓄積し、それらを他の事業者様にも還元していく。LGCに集まる企業の間で、良い循環が生まれるのではと思います。

北川:定量的な共通目標があってもいいのかもしれません。例えば「売り上げ100億円」を合言葉にする。ある企業の売り上げが100億円を超えると、その地域の経済も潤うと言います。雇用が増え、その企業の取引先も伸びて行き、外需も生まれ、地域全体の生産性が上がっていく。

ただし、売り上げ100億円を突破している企業は、日本に約1万4000社しかありません。ちなみに売り上げ1億円から100億円までの会社は58万5000社ほど。それ以下が272万4000社くらいです(中小企業庁「中小企業の成長経営の実現に向けた研究会 第2次中間報告書」)。具体的な数字を出すかどうかは考えどころですね。

山口:そうですね。業界や業態が近くなければ、売り上げを物差しにするのは難しいと思います。

荻原:100億となるとイメージしづらいかもしれませんね。地域の中核、コネクターハブといわれるような企業は地域商社などが多く、大きな売り上げになりやすいんですよね。

小早川:なるほど。例えば企業成長の一つの基準として上場があり、そこを目標に多くの企業が努力しています。「ここを超える」という具体的な目標があると、LGCに集まる会社の方向性を揃えやすいですよね。売り上げや利益ではなくても、わかりやすい目標があるといいかもしれません。

真野:その目標を目指す企業が集まり、サポートする企業も増えていく。包括的に支援できる仕組みが整う中で、それぞれの企業の持つノウハウが武器となっていくと思います。そうすれば、グロースする企業はもっともっと増えていくはずです。

一緒に考える仲間を募る

荻原:売り上げが増えるということは結果であり、そのためのチャレンジこそが重要です。端的に言うと、どれだけ投資をするか。LGCの取り組みを通して、投資に対する意識が高まっていくといいですよね。

適切に内部留保はしておくけれど、利益の何割は投資しようと決める。たくさんの社員を採用する、新商品を作る、ITシステムを導入する。「こんなことに投資した」「こんな結果が出た」とみんなで共有することで、ノウハウもたまっていきます。アワードとまで言わなくても、投資をした人、挑戦した人をたたえるような仕組みがあると面白いと思います。

山口: PR TIMESでは、PRの成功例や失敗といった事例は集めることができます。でも、それを超えて、事業成長や地域の発展といったようなことになると、PRだけでは語れません。あらゆる視点からの試みが組み合わさって、後世に残るような事例となる。それを集めて共有できるような仕組みができれば、みんなで組む意味があると思います。

真野:私たちの事業の場合、自社だけで事業者様を網羅的に支援することは難しいです。ECを始めた事業者様がビジネスを全国へと広げていく過程では、パートナー企業様と一緒に支援することがほとんどです。事業成長となれば、経営もPRも、デジタルマーケティングもブランディングも必要。その中で、当社のサービスが一つのピースを埋めている。それを超えた支援を考えていきたいです。

荻原:そうですよね。企業の枠を超え、地域を超えて、チームであるということ。挑戦も成長も、一人ではありません。LGCの活動を通して、そのことを強調できるといいと思います。

小早川:私たち自身も、これからLGCでどんな活動をしていけばいいかを考えている。そして、一緒に考える仲間を募っている。それぞれのサービスや商品によって課題を解決することを超えて、一緒に大きな課題やその解決策を考えていきましょうということですね。

TOP